原神をしばらくやり込んでいくと直面する問題
それが
時間が足りない!!
圧倒的時間不足!!

原神はオープンワールドゲームということもありますが、
デイリー任務を始め、樹脂の消費等やれること・やっておきたいことがどんどん増えていきます。
メインの魔神任務や伝説任務、デートイベントが終了しても怒涛のイベントラッシュでやること事欠きません。
そこで今回は原神が大好きだけど、
何からやったらいいか・何を優先したらよいかわからない人に向けて
私なりの
優先順位の紹介・所要時間・アドバイス
を紹介する記事となっています。
よろしければ最後までお付き合いください。
日課の優先順位について
日課と呼ばれる日々更新される内容について、どれから取り組むべきかを私なりにまとめてみました。
しかし原神を始めたばかりの人(初心者ユーザー)と冒険ランクが45を超えた人(中級以上ユーザー)では優先順位も変わって来ます。
そこで初心者と中級者以上で分けて解説していきます。

ランク55まではチュートリアルとか
そんなことも言われてますが、気にせず行きましょう笑
初心者ユーザーのオススメ日課
まずは初心者向けの日課についてです。
- デイリー任務 10分
- 樹脂消費 10~20分
- 鉱石集め 10~20分
初心者は冒険ランクを上げることが最も重要です。
冒険ランクはデイリー任務をこなしたり、
魔神任務(メインストーリー)を進めることで得られる冒険経験値によってランクが上がります。
冒険ランクが上がると
フレンドとマルチプレイができるようになったり、
より難易度が上がった上級素材ダンジョンに入ることができる
ようになります。
加えて魔神任務(メインストーリー)や伝説任務(キャラ専用ストーリー)のプレイ開放条件にもなります。
キャラを強くするためには、
レベル上げ素材・上限突破の素材や
武器の強化・突破素材、
聖遺物などの様々な要素がありますが、
強くなるためには冒険ランクを上げることが必須となります。
そのため毎日のデイリーをして冒険ランクをあげて、
樹脂を消費してダンジョンに潜り、素材を集めてレベル・天賦・聖遺物を強化
鉱石を集めて武器強化して、
魔神任務をどんどんクリアしていきましょう。

私は毎日3~5時間ぐらいやっていましたが、
1ヶ月ほどで全ての魔神任務が終わりました。
そこまで長いストーリーでもないのでサクッとクリアしちゃいましょう♪
※アップデートに伴い魔神任務や伝説任務は増えていきます。
中級以上ユーザーのオススメ日課
中級以上ユーザーということで、ランクは30~45近辺を想定しています。
これぐらいになってくるとキャラもある程度育成が進み、
魔神任務も稲妻へ入ったり開放されている魔神任務が全て終わっているユーザーも増えてきます。
そのため優先順位も若干変わってきます。
- 聖遺物エサ マラソン 15分
- デイリー任務 10分
- 樹脂消費 10分
初心者とあまり代わり映えしないように感じるかもしれませんが、
聖遺物エサマラソンが追加されています。
聖遺物マラソンとエサマラソンで内容が異なります。
各キャラクターは、ランク1~5までの聖遺物と呼ばれる装飾品を5種類装備することができますが、聖遺物には
メインオプション・サブオプションからなる厳選の要素
があります。
レベルもランクによって上限が異なりますが、ランク5であれば20まで上げることが出来ます。
厳選の過程で良い聖遺物をゲットするため
ひたすらダンジョンに潜ることを聖遺物マラソンといいます。


正直かなり苦行になりますのであまり無理せず取り組むぐらいにしましょう。
まずはメインオプション一致のみ目指しましょう。
話を戻しますが、私が提唱したいのは
聖遺物エサマラソンです。
聖遺物レベルを上げる際には他の聖遺物を合成させる必要があるので、
ランク5の聖遺物のレベル上げに使用するレベル1~2の聖遺物を集める作業
を指します。
みんなが欲しがる☆5(最高レア度)の聖遺物は世界ランク4、5から出ないと確定入手出来ません。
そのため今ある聖遺物の強化の素材を毎日集めましょうというものです。
聖遺物マラソンと違って樹脂は消費しませんので誰でも出来ます。
聖遺物エサマラソンのやり方
聖遺物エサマラソンは聖遺物がドロップする箇所にマークして、
自分なりのルートを作って散策してみると良いでしょう。
いきなり全てを回ろうとすると結構しんどいし、
これを毎日やるのか・・・
と絶望してしまう可能性もありますので自分のペースでちょこちょことやる感じでOKです。
ポイントは3つです。
- 風属性キャラを2体連れて、風共鳴を活用
スタミナ軽減・元素スキルクールタイム短縮
☆4なら早柚 - 長身キャラでプレイ
長身キャラは歩幅が大きく、移動効率が高いため
ガイアが特にオススメ
固有天賦でダッシュ時スタミナ消費-20% - 食べ物を食べてスタミナの軽減させる
15分で効果が切れるのでそれに合わせて回る感じでOK
基本的には何でもOK - 聖遺物のポイントを覚える
野菜やモラ、武器を拾わないように
次の項目で解説します
基本的に雑魚との戦闘はスルーしましょう。
ですがあまりにもキャラを育てていないとすぐ死ぬ可能性もあるので注意!
風属性キャラを2体編成するとかなり楽になりますが、
オススメは☆4でゲットできる早柚です。
早柚は元素スキルで高速回転しながら移動することができるので、
スタミナ管理にGood
ただし、使用中にスタミナは回復しないので、
クールタイムとうまく調整しながら使いましょう。

坂道ではスタミナ消費の割になかなか進まないので、
特に早柚の元素スキルがおすすめ!
聖遺物エサマラソンをする際必ず知っておきたいこと
聖遺物エサマラソンをする際にネットを見ると様々なルートが解説されていますが、
必ず知っておいた方が良いことがあります。
この情報だけでも覚えておいてもらえればかなり有益だと思います。
聖遺物は道端の光ったところを調べるとゲットできるわけですが、
聖遺物は12時間リポップ(再出現)と24時間リポップの箇所があります。
日に日にリポップする時間が遅くなっていくのですが、
まぁそこは仕方ないと思って諦めましょう。
普通にプレイするユーザーとしては毎日1回マラソンをするという日課にしたほうが良いでしょう。
そして光る箇所は1日あたり100箇所程を上限としてそれ以上拾えなくなります。
正確には
100箇所以上ゲットした後にエリア移動する(ワープする)と
その日は以降ゲットできなくなります。
これを意外と知らずに、
「前は取れたのに今回は取れないな~」
となる場合も結構あります。
そしてマークを消してしまったのが私です。
つまり光る箇所を調べた際に、モラ・野菜・聖遺物様々なものが出てきますが、
モラと野菜を避けて聖遺物のみを狙ってマラソンすることが重要
となってきます。

実際に私はそれを知らず全ての光る箇所を調べてゲットした場合
15分で70個程だったのが、
15分で110個以上に増えました。
- 聖遺物は12時間・24時間でリポップする
- 1日あたり100箇所程のポイントしか調べられない
エリア移動(ワープ)しなければ大丈夫 - 野菜やモラを避けて聖遺物を狙おう
聖遺物のポイントについては希望があれば、
別記事にて紹介します。
樹脂消費がしんどい・・・そんなときには
原神の中にはほかゲームでいうスタミナとして「樹脂」という要素があります。
樹脂は8分に1回復するので約20時間で上限の160まで回復し、それ以上は溢れてしまいます。
1つのダンジョンに潜り、クリア後に報酬をもらう際に20消費し、
毎週1回挑戦できる週ボスには30/60消費しますが
もう寝なきゃいけないのに樹脂が溢れそうだ・・・
そんなときの対処法を2つ紹介します。
濃縮樹脂へ変換しよう
多くのユーザーは使い方を知っていると思いますが、
溜まった樹脂40を使い濃縮樹脂1個に変換することが出来ます。
報酬受取の際には濃縮樹脂を使うことで通常の2倍の報酬を受け取ることが出来ます。
注意点は一度に5個までしか持てないので消費しながら変換していく必要がある点と、
マップにいる蝶のような生物に触れ晶核を素材としなければいけないので集めておく必要があります。
魔晶の塊を使って仕上げ用鉱石に変換しよう
濃縮樹脂の他に超高速で樹脂を消費することが出来ます。

マップ上に発生した魔晶の塊3個と樹脂10で仕上げ用魔鉱が6個鍛造出来ます。
これは鍛造時間5秒なので選択後すぐ完了します。
なんとか樹脂を使っておきたい時、濃縮樹脂がいっぱいのときに重宝します。
もちろん冒険経験値も入るので冒険ランクも上がります。
魔晶の塊は採掘をちょこちょこやっていれば不足することもないですし、
鍛冶屋に聞けば発生場所も教えてもらえるので是非活用してみましょう。
余った時間で何をしよう?

日課は毎日繰り返せば、少しずつ慣れて早く終わるようになります。
では余った時間に何をするかも最後に紹介しておきます。
食材を探そう
原神は食事のシステムがあるので、フルに活用していきましょう。
なかなか勝てない相手がいても最強コスパ食材の翠玉福袋などを活用すれば
案外サクッと倒せるなんてこともあります。

また上でも解説しましたが、
探索向けの食材もありますので一定数作っておくと良いでしょう。
食材の中でも集めておいたほうが良いものを紹介します。
- ハスの花托
- スイートフラワー
- 鶏肉
- 絶雲の唐辛子
- 獣肉
特にハスの花托と絶雲の唐辛子は特に重要です。
翠玉福袋を始め様々な上級料理によく使われるので普段から集めるようにしておきましょう。
塵歌壺を活用すれば種から育成することができるので食材の足しにもなります。
差がつく塵歌壺の活用法
⇒初心者必見!差がつく塵歌壺プレイ方法
私のオススメのゲットスポットは


ここにいけば1日10個程のハスの花托を入手することが出来ます。
種も合わせて回収すればどんどん翠玉福袋を作ることが出来ます。
鶴もいるので弓キャラなどで鶏肉にするのも良いでしょう。

絶雲の唐辛子は軽策荘でゲットすることが出来ます。
一度に3個なってますし、ハスの花托と同じく種をゲットすればかなりの量産が可能です。
絶雲の唐辛子は香菱(シャンリン)の突破素材にもなります。
その他鶴を狩れば鶏肉は2個ゲットできるので、聖遺物エサマラソンに合わせて集めてみても良いでしょう。
魔晶の塊・水晶の塊を集めよう
初心者向けでは優先順3に入っていますが、魔石・鉱石はいつになっても必要です。
新しい武器も武器ガチャを引かないとしてもそれでもかなり必要になります。
鉱石はリポップ時間が聖遺物より長く24~48時間かかるのでポイントを絞って毎日採掘すると良いでしょう。
また1日あたり仕上げ用魔鉱にできる数も決まっていますので定期的に仕上げ用魔鉱に鍛造していく必要があります。
私のオススメスポットは3箇所です。

孤雲閣では合計3箇所のスポットがあります。上部1箇所、下部2箇所
下部では鶴やカニも沢山いるので食材集めを併用しても良いでしょう。

璃月からほど近いこちらも2箇所採掘ポイントがあります。
毎日安定して採掘できるのでこちらもオススメ

3は暇なときに回るぐらいです。
敵が2体出てきます。
こちらは無視するのがなかなか大変なのですが、石泊もあったりします。
+絶雲の唐辛子もい入り口にあります。
塵歌壺のレベルをあげよう
物語を進めると塵歌壺と呼ばれるハウジング機能が追加されます。
塵歌壺は無課金ユーザーが時間をかけて課金ユーザーに追いつくための重要なコンテンツとなっていますので、時間がある人はどんどん塵歌壺の強化に努めましょう。
⇒初心者必見!差がつく塵歌壺プレイ方法
まとめ 原神の日課優先順位
基本無料のオープンワールドゲーム「原神」では
無料と思えないほどの充実コンテンツから何をやったらいいかわからなくなるユーザーに向けて紹介してみました。
引き続き原神の記事を作成していきますので、こんなのが知りたい等あればツイッターでDMを送っていただくか、お気軽にコメントいただければ幸いです。
Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
コメント