2022年2月25日「フロムソフトウェア」より待望の新作ゲーム
「エルデンリング」が発売されました。
フロム・ソフトウェアの【死にゲー】を
初体験のユーザーの
- エルデンリングってどんなゲーム?
- 死にゲーって何?
- 実際プレイした感想
- 初心者でもできそう?
- 初心者狩りってなに?!
という疑問を解決します。
ぜひ購入してやってみましょう!

私も既に楽天で
予約購入済みです!
発売日が楽しみです。
楽天ポイント放出しました笑
<購入する時はPS4版、PS5版に注意>
PS4版購入後
⇒PS5へアップグレード+セーブデータ移行出来ます。
PS5版購入
⇒PS4ではプレイ出来ません。
※PS4⇒PS5にセーブデータを移行すると、PS4にセーブデータを戻せなくなります
100時間以上プレイしてエルデンリングをクリアした感想まとめはコチラから
⇒クリアした死にゲー初心者が語るエルデンリング5つの魅力
エルデンリングとは?どんなゲーム?メーカーは?
エルデンリングはフロムソフトウェアが開発したアクションRPGです。
いわゆる「死にゲー」の金字塔を作った
デモンズソウル、ダークソウルの
フロム・ソフトウェア新作です。
今回も間違いない「死にゲー」です。
エルデンリングは当初2022年1月21日発売を計画しておりましたが、2月25日に延期することとなりました。
延期の原因は
発売に向けて鋭意開発を進めてまいりましたが、ゲームのボリュームと攻略の自由度が当初の想定を上回ったため、最終調整の期間を延長する必要があると判断し、発売日の変更を決定させていただきました。
公式サイトNEWSより
今回はオープンワールドを採用しており、
従来以上の自由度でプレイが出来ます。
広大なマップに対し霊馬をいつでも召喚できたり、ファストトラベル(過去行った街へ一瞬で移動)もできるため
ユーザービリティが高いです。

プレイダンジョンの順番に関してもクリア出来ない箇所があれば後回しにして、レベルや武器を強化をしたり、
プレイに慣れてから再挑戦できるので
自分のペースで攻略が出来ます。
フロム・ソフトウェアってどんな会社?
フロム・ソフトウェアは1986年に設立された老舗ゲームソフトメーカーです。
近年では死にゲーとして
が特に有名です。
他にも名前を一度は聞いたことがある
ロボットアクションゲーム
「アーマード・コア」
を作ったメーカーでもあります。
カプコンおなじみ「モンハン」シリーズの「モンハン日記ぽかぽかアイルー村」も手掛けています。
詳しい軌跡が気になる人はこちらから
⇒フロム・ソフトウェア製品情報
死にゲーってなに?
死にゲーとは字のごとく、
とてもとてもとても死にやすいゲームです。

ボスの攻撃を1回2回食らうと死ぬなら、仕方ないよね。
しかも大技だったし!
というのが一般的なゲームですが、
エルデンリングはフィールドモンスター(雑魚)の攻撃を2,3回食らっても死ぬぐらい簡単に死にます。

ゲーム形態はRPGアクションゲームなので、キャラにレベルがあったり、素性(クラス)≒ジョブのようなもので特徴があります。
- 放浪騎士
- 勇者
- 剣士
- 囚人
- 盗賊
- 星見
- 密使
- 侍
- 素寒貧
- 預言者




初心者は体力筋力ブッパの脳筋キャラが安定
⇒放浪騎士、勇者
何度も何度も死んで⇒敵の攻撃パターンを理解して攻略するゲームです。
レベルや武器防具を強化することも出来ますが、それでも死にます。

死にゲー初心者が
めっちゃ死ぬのか~と思ってる
30倍は死ぬので安心して楽しめますよ。
アクションゲームといえば「キングダムハーツ」というゲームがありますが、キングダムハーツの最高難易度「クリティカルモード」しか選べないようなものです。
レベルよりもアクションの本質を活かしながら、避けたり攻撃を弾いたりしてダメージを与えていきます。
ゲームが下手なんだけどイライラしない?

そんな死にまくりのゲーム絶対イライラするでしょ!!
極論感じ方は人によりますが、
死亡⇒復活までのテンポが非常に早いため
リスタートはかなり快適です。
死んでまたセーブポイントからやり直し、
ロードも長いとなると
正直かなりストレスになりますが、
フロムの死にゲーはオートセーブなので
「セーブしてなかった!!もうやる気ない!」
とはならないので安心してください。
そして何より死にゲーの魅力
「全く歯がたたない強大な敵をやっとの思いで攻略したとき」は
得も言えぬ感動と達成感が得られます。
エルデンリングも新作で高いから別のゲームでちょっと体験してみたいなら
コーエーテクモの「仁王」もおすすめです。
システムはフロムの死にゲー要素のオマージュレベルでそっくりで、結構安価に購入することが出来ます。
読み込みの速度は特別早くはなかったです。
仁王対比2~3倍の読み込み時間 それでも6秒ほど(PS5)
おそらくオープンワールドのマップ読み込みにかかる時間なので仕方ないことですね。
基本的なゲームシステムの紹介
エルデンリングはフロムの過去作同様レベル制のRPGアクションゲームです。
世間一般の評価としては
高難易度アクションゲームです。
(デモンズソウル、ダークソウルのクリア率は20~30%と言われています。)
ソウルシリーズで経験値やお金として扱われたソウルは今作ではルーンと呼ばれ、
ルーンを集めてキャラクターのレベルアップや武器の強化に使用します。
オートセーブ機能を有しており、
一定間隔毎に自動セーブされます。
HP、FP、スタミナの基本要素があり
FP・スタミナ管理しながら敵を倒します。(FPはMPのようなものでスキル呪文魔法の詠唱などに利用します。)

青:FP
緑:スタミナ
スタミナは敵の攻撃を受けたり、走ったり、自分が攻撃すると減っていき、スタミナが切れた状態では大きな隙を生みます。
武器は2種類装備することができ、とっさに持ち替えて状況を打破することも出来ます。
- レベル制RPGアクションゲーム
- 高難易度
- 敵を倒して得るルーンを使ってレベルアップや強化する
- 自動セーブ機能
- スタミナの管理が特に重要
今からエルデンリングを買うならメルカリがお得!
通常6,900円⇒4,000円程度まで安くなっています。
メルカリを始めるなら紹介コード【HFGZSW】入力で500円分ポイントGet!

デスペナについて
デスペナとはデスペナルティの略です。
エルデンリングでは敵を倒して入手できるルーンをレベルアップなどに使えると説明しましたが、敵にやられるとやられた場所でルーンを落とします。
⇒ゲットしてきた経験値を一度失います。
回収できれば問題ないのですが、もし回収前にやられてしまうとルーンがなくなってしまうので注意しましょう。
初心者狩りって聞いたけど・・・
初心者狩りについては全く心配する必要はありません。
まずは侵入を含めたマルチプレイ全体から紹介していきます。
マルチプレイに関しては公式サイトでも確認出来ますので一度チェックしてみてください。

正直書いてある意味がさっぱりわからないよ。
解説してほしい・・・
そんなあなたのために
わかりやすく解説します。
エルデンリングはマルチプレイが可能です。
モンハンのような協力プレイと
スマブラのようなPvP
(プレイヤー同士の戦い)
の両方が楽しめます。
協力マルチプレイについて
他のプレイヤー(ゲスト)と最大2人で
一緒に攻略ができます。
⇒自分を入れて3人で攻略ができます。
自分もしくはゲストが死亡するか、
ボスを倒すと協力マルチプレイが終了します。
友人と一緒にプレイしたい場合は「合言葉」を設定しておけば、確実に一緒にプレイすることが出来ます。
合言葉が設定されていれば友人とレベル差があってもマッチング出来ます。

モンハンのように4人でプレイできないのは
次に説明する【侵入】があるためです。
マルチプレイのやり方はコチラから
⇒【PS版】協力マルチプレイのやり方を徹底解説
侵入=初心者狩りについて
侵入とは自分(ホスト)の世界に別プレイヤーが乱入してくるような状態です。
協力マルチプレイとは全く異なり、
別プレイヤー(ゲスト)の目的は
「ホストを倒すこと」です。
どこぞの誰かがあなたの命を狙ってきます。
協力マルチプレイ中でも「侵入」される可能性があります。
友人とマルチプレイの合言葉を設定していても侵入されます。

なにそれ、めっちゃ怖いじゃん。
対処法はないの?
侵入に対する対処法
今作はホスト(自分)が「鉤呼びの指薬」を使って
マルチモードにしない限り、
侵入者は参加しません。
基本的にはホストVS敵対プレイヤーの1対1はなく、自分の協力者との2対1または3対1の構図となります。(圧倒的侵入者が不利です。)
協力マルチのメンバーと協力して侵入者を排除しましょう。
ボス戦まで行ってしまえば、
侵入者は排除されます。
実際に侵入されてみた
友人とマルチプレイをしている際に何度か侵入されましたが、返り討ちにすることが出来ました。
最低限2:1でこちらが有利なのでものすごく上手な侵入者が来ない限りはまず安心です。
フィールドに敵モンスターも存在しているので敵モンスターからの攻撃を受けて死ぬ場合もあります。
一人でプレイしているタイミングではたとえオンラインモードになっていたとしても、侵入はないので安心してください。
侵入する側にもメリットがあるので怖がらずに一度侵入してみてはいかがでしょうか。
侵入の仕様についても詳しく知りたい場合は
⇒マルチプレイ侵入の3つメリットまとめ
まとめ 約束された神ゲーエルデンリング

実際やってみましたが、
めっちゃ面白いです。
探索要素も深く、クリア出来なくても別のエリアにも行けるので何時間でも出来ちゃいます!
かなり注目度の高い新作「エルデンリング」を初めてやってみようと思うユーザーに向けて記事を作成してみました。
10時間以上プレイしてエルデンリングをクリアした感想まとめはコチラから
⇒クリアした死にゲー初心者が語るエルデンリング5つの魅力
最後にまとめます。
- エルデンリングは死にゲー
めっちゃよく死ぬゲーム
高難易度 - フロム・ソフトウェアの新作
デモンズソウル、ダークソウルなどが有名 - RPGアクションゲームでレベルや素性(ジョブのようなもの)がある
素性は10種類 - 死亡後テンポが早いのでやりやすい
- 強敵を倒した後の達成感がマジでヤバい
- 過去作より初心者狩りは怖くない
味方2:1または味方3:1の構図になるため - 完全なアクションゲームではなく、レベルや武器強化もあるのでクリアの糸口を見つけやすい
ぜひエルデンリングをプレイしてみてください!
購入する時はPS4版、PS5版に注意して購入してください。
PS4のソフト購入後⇒PS5へアップグレード+セーブデータ移行出来ますが、PS5のソフトを買ってしまうとPS4ではプレイ出来ません。
またPS5にセーブデータを移行すると、PS4にセーブデータを戻せなくなる点も注意してください。
コメント